機関誌『風のささやき』67号を掲載しました。5年ぶりの機関誌発行となります。
甘利山・千頭星山山行報告20240601

山行日:2024年6月1日 参加者:加登(リーダー)、他5名(うち障がい者2名)
コースタイム:
韮崎駅(8:50)→登山口駐車場(9:40)→登山口(9:50)→見晴台(10:00・小休憩)→甘利山(10:10・小休憩)→奥甘利山(11:00)→山頂(12:40・休憩20分)→甘利山(15:00・小休憩)→登山口(15:30・小休憩)→登山口駐車場(15:50)→韮崎駅(16:40)
前日まで台風接近で天気が心配されたが、当日は晴れ間も広がる天気となった。駅からレンタカーを利用して登山口駐車場まで向かった。駐車場は既に満車に近い賑わいだった。
登山口から小鳥の心地よいさえずりを聞きながら森を抜け、ツツジと富士山が見える見晴台に向かった。早朝はまだ見えていたようだが、残念ながら富士山は雲隠れしていた。甘利山ではツツジは満開に近い状態でここでにこやかに記念撮影とした。
ここから本格的な登山道に入り、千頭星山に向かった。森はこの季節らしく新緑の木々と丈の伸びた熊笹が広がっていた。山頂までは上り基調で所々で急な登りがあった。Kさんのペースと状況を見ながら、途中で小休憩を何回か取るようにした。
山頂近くなると広大な草原となり、空も青空が広がっていて気持ちよく歩く事ができた。木の枝には藻みたいな物がぶら下がっていて、後で調べるとサルオガセという苔の仲間のようでした。予定より少し遅れたが、間もなくして山頂に到着した。山頂では見晴らしはなく、木々に囲まれた場所で昼休憩とした。高度も2000mを越える場所なので、休憩しているとひんやりとして肌寒く感じた。
帰りは来た道を戻った。下る途中で甲府市内はくっきりと見えたが、最後まで富士山は見ることができなかった。下りも急な箇所があるので、Kさんは少し歩きづらそうであった。
下りは登山道の花々を見つけながら、ゆっくりと下った。花はズミの白い花が多く咲いていて、つぼみは赤くて可愛く見えた。また、小さな花のバイカオウレンやマイヅルソウも咲いていた。
登山口まで降りてからは女性たちが甘い物を食べたいという事になり、皆さんソフトクリームを買って美味しそうに食べていた。駅まで車で戻り、無事に一日を終える事ができた。今回は天気にも恵まれ、気温も丁度よく気持ちの良い山行となった。皆さんも低山と違って空気が澄んでいると言って、満足の行く山行のようでした。
記・写真:加登












霞丘陵ふれあいハイキング報告20240420

山行日:2024年4月21日 参加者:酒井(リーダー)、他4名(うち障がい者1名)
天候 曇
コースタイム:
東青梅駅(10:00)→東青梅北口バス停(10:15)→岩蔵温泉(10:45)→休憩場所(11:30-11:50・昼食)→七国峠(12:40)→塩船観音寺(14:00)→塩船観音入口バス停(14:40)→河辺駅(15:00)
前日の暑さも収まり、曇り空の下、この時期らしいひんやりとした空気でのハイキングだ。
東青梅駅北口からバスに乗り、岩蔵温泉で下車。霞丘陵ハイキングスタート地点へ向かう。
途中で見かけた藤がちょうど見頃。登り始めは15分程傾斜がある道。ゆっくり登っていく。ここを登り切ってしまえばあとはほぼ平坦。少し歩くとベンチがあったので早めに昼食をとる。
引き続き、よく手入れされた杉林の中の尾根を快適に進む。今回のハイキングルートの大部分は、ある団体の管理する丘陵地帯にあり、非常に良く整備されており、皆感心しながら脚を進めていく。途中オリエンテーリング大会の何十人かとすれ違ったが、それ以外は丘陵地帯はほぼ我々の貸し切りのよう。
時折設置されているベンチで休み休み塩船観音寺方面へむかう。鳥のさえずりが心地よい。
塩船観音近くまで来たところで、ペットの「シロハラインコ」を連れた飼い主さんが丘陵を散歩していた。インコがとても可愛くて皆興味津々。
予定より1時間ほど遅れて塩船観音寺に到着。昭和42年から始まった「ツツジまつり」はすり鉢状の境内の斜面を利用しツツジが植えてあり、
キャンディーのような色とりどりのツツジが五分咲き程度になっていた。もっとゆっくり鑑賞したいところだったが、バスの本数が少なく、雨雲も西から近づいて来ているので急いでバスに乗り、河辺駅へ向かった。
今回のコースはとても歩きやすく、静かな青梅の丘陵地帯の自然を満喫できました。ツツジまつりも時間を割きたかったですね。参加された皆様お疲れさまでした。
記・写真:酒井
藤の花 昼ごはんです 広々した道 道標 新宿はあっち? 快適な道 オオミズアオ ベンチで小休止 可愛いインコ 塩船観音寺ツツジ 塩船観音寺ツツジ 塩船観音寺ツツジ 塩船観音寺ツツジ 塩船観音寺での集合写真 薬師堂2024年度活動報告
★障がい者と健常者が共に楽しむ登山
障害の有無に関係なく、自分の体力や技術に応じた山を、共に楽しむ登山の報告です。
★ハイキング・キャンプ報告
NO. | 実施日 | 場所 | リーダー | 参加人数 |
1 | 4月20日 | 霞丘陵 | 酒井 | 5名 |
2 | 10月12日 | 伊能忠敬記念館 | 酒井 | 5名 |
3 | 11月10日 | 矢切の渡し | 酒井 | 6名 |
4 | 11月24日 | 奥多摩むかし道 | 酒井 | 6名 |
5 | 1月19日 | NHK放送博物館街歩き | 酒井 | 3名 |
★その他報告
NO. | 実施日 | 内容 | 参加人数 |
1 | 6月23日 | 総会 | 当日参加11名、書面委任14名 |
★個人山行報告
NO. | 実施日 | 山名 | リーダー | 参加人数 |
1 | 6月29日~30日 | 森吉山・秋田駒ケ岳 | 加登 | 5名 |
2 | 8月10日 | 高原山桜沢 | 萬代 | 4名 |
3 | 2月15日 | 赤沢山 | 萬代 | 4名 |
4 | 3月1日 | 成田山公園と酒蔵見学 | 萬代 | 6名 |
百蔵山山行報告20240406

山行日:2024年4月6日 参加者:加登(リーダー)、他5名(うち障がい者2名)
コースタイム:
猿橋駅(9:00)→登山口バス停(9:10)→登山口(9:30)→見晴台(10:00・小休憩)→山頂(10:40・休憩30分)→展望台(11:35)→浄水場→登山口(12:10)→登山口バス停(12:25)→歩道→猿橋駅(13:25)
昨年より桜の開花が遅い年となったが、山頂での富士山の眺めや山桜を期待して百蔵山に向かった。高尾駅からの電車は登山者や一般客で満員になる程人が一杯だった。駅に降り立つと登山者は意外に少なく、登山口行きのバスに乗り込んだ。例年になく梅雨空が続く日々であったが、当日の天気は曇り空で晴れ間も期待できそうだった。
登山口バス停にて身支度して、坂の続く道を歩いて登山口を目指した。途中、地元の方が設置した可愛いトトロの休憩場所があった。登山口から山の中に入って行く。途中の沢沿いの道は細い所もあり、気を付けながら歩いた。しばらくすると、眺めの良い展望台に到着した。天気が良ければ、富士山も見える方向だが残念ながら遠くの山々は雲で見る事ができなかった。尾根道に出ると、両側が開けた道となり気持ち良く歩く事ができた。
山頂に到着すると、既に先客がいて多くの登山者がくつろいでいた。まずは昼食を摂った後、山頂にて全体写真を撮った。周りはガスの中のため景色は全く見えなかった。また、山桜の木々が立ち並んでいるのだが、今年はまだつぼみも出ていない状況だった。
下山し始めると、日差しが出て来て登山道も明るくなり、木々の若葉も色鮮やかになっていた。登山口の分岐から桜が咲いているだろう浄水場の方面に向かった。大きな桜の木が斜面や道路に沿って立ち並んでいて、満開に近い花を間近に見る事ができた。また、浄水場の下では花桃の木が紅白のきれいな花を咲かせていた。ここで、百蔵山をバックにして皆さん笑顔の記念写真を撮った。
帰りはバスがないため、猿橋駅まで歩いて向かった。帰る途中、歩道沿いでは春らしく色々な草花が咲いていた。Mさんが詳しいため、色々な草花の名前を教えてくれた。花を見ながらゆっくり歩いたため、予定より少し遅れて駅に到着した。帰る時間がいつもより早い時間帯となったが、今回は麓の花見をしながら春の陽気も感じられて気持ちの良い山行となった。
記・写真:加登
登山前の身支度をしているメンバーの写真登山前の身支度中
登り始めは杉林(Mさん撮影)登り始めの杉林(Mさん撮影)
途中の展望所にて(Mさん撮影)途中の展望所(Mさん撮影)
百蔵山山頂にて百蔵山山頂にて
下りの新緑(Mさん撮影)下りの新緑(Mさん撮影)
浄水場の桜浄水場の桜
百蔵山をバックに百蔵山をバックに(Mさん撮影)
帰り道での草花帰り道での草花
ネコノメソウ(Mさん撮影)
キランソウ(Mさん撮影)キランソウ(Mさん撮影)
スミレ(Mさん撮影)
赤城スノーハイクは個人山行に変更
2/3実施予定だった赤城スノーハイクは、参加人数が少なかったため個人山行に変更しました。