Categories
山行計画2025

ふれあいハイキング(おゆみ野四季の道)20250405

実施日:2025年4月5日(土)

場所:リーダー:酒井

概要:千葉市緑区のおゆみ野にはぐるっと一周する全長約6.4キロの歩行者専用遊歩道が整備されています。春の道2.6キロ、夏の道1.4キロ、秋の道1キロ、冬の道1.4キロそれぞれの道に合わせた樹木が多彩な顔を見せてくれます。今回どの花々と出会えるでしょうか。(高低差約30M)

参加費:800円(会員)   交通費:なし

集合:4月5日(土) 京成千葉線おゆみの駅 10:10

コースタイム:おゆみ野駅 10時15分発・・春の道・・春の道公園・・さくら公園(昼食)・・夏の道・・夏の道公園・・秋の道・・秋の道公園・・冬の道・・おゆみの駅13時30分着予定

参加申し込み期間:3月15日~4月1日

持ち物:街歩きですので持ち物は特にありません。

備考:昼食の用意をお願いします。ミニお花見会をします。

参加申し込みフォームにリンク
Categories
活動報告2024

成田山公園と酒蔵見学ハイキング報告(個人ハイキング)

山行日:2025年3月1日
参加者:6名
天気:晴

コースタイム:
8:30成田駅…9:00成田山新勝寺…9:10成田山公園…11:00長命泉酒蔵…12:30成田駅(解散)…居酒屋解散14:30

 3月初日、風も無く、快晴、ぽかぽか、最高のハイキングになりました。
 8時半成田駅に集合すると、久々のご参加の方が多く、まずは自己紹介。本日は、SAさん、SYさん、Yさん、Nさん、Fさん、リーダのMの6名でした。
 まずは新勝寺にお参り。SKさんとYさんは初新勝寺とのこと。対照的なのがNさん、Fさん。すぐ近くの八千代からとのことで、さすがに良くご存じです。今回ルートをあんまり考えていなかったMをリードしてくれ、ゆったりとしながらも時間通りの進行になりました。門をくぐるとYさんの「すてきな狛犬!」との声に、通り過ぎた面々は、どこ? 何と溶岩の塊としか見ていなかった塔の上に立派な狛犬が…さらによく見ると小狛犬が下の方に2匹も!その後も何度か狛犬に出合い、これだけ狛犬が凝っているところも無いよね…と盛り上がりました。
 豆まきでテレビに映る大本堂の前に到着すると、大きな太鼓の音が響きます。朝のお勤めが始まったようで中をのぞくと結構な一般人が着座して祈りを捧げており、信仰の深さを感じました。
 さて、本日メインの成田山公園はすぐ隣。ちょうど梅まつり開催中でとてもきれいな梅がいたるところ…香りが素晴らしい! そんな華やかな雰囲気の中、梅の木に付いたウメノキゴケやノキシノブ、足元のノビルやオオイヌノフグリなどの地味な植物を紹介するリーダーM。実践は難しかったですが、スマホで小さな花を撮るときのテクニック講座も開きながら、ゆったりと公園の池を廻りました。最後の目的地の滝に着くと…何と水が流れていない!でも散々和やかな庭園を歩いてきたおかげで、誰も文句は言わず、渇水のせいでしょうか、雨降ってないですね、山火事大丈夫ですかね…とリーダーの責任を問われることなく一安心。そうして新勝寺に戻ってくると、何と本日一番の満開の梅! 青空をバックに最高の記念撮影になりました。なかなか見ごたえ歩きごたえのある公園でした。この時期の梅はもちろんのこと、池にかかる枝垂れ桜、カエデ…さらには巨大なサルスベリ。1年を通して楽しめそうです。
 さぁ、次は本日のメイン第二弾!酒蔵です。実は朝は場所を教えませんでしたが、聞いてみると何かすごく大きくあったという人と、え?全然気づかなかったという人が…この表参道に造り酒屋があるとは意外と気づかないものなのです。いよいよ見学開始ですが、まずは白衣とヘッドキャップを身につけます。そして日本酒のできる順に解説を聴きながら見学します。本日の案内人は、リーダーの知人のYMさん。実際に酒造りに携わっている社員です。材料の紹介から、米の洗い方、もろみの作り方、発酵、濾過まで、すべてを見させていただきました! 大吟醸がどれだけ贅沢なのかということも良く分かりました。そうして最後には、お店では絶対買えない、搾りたての日本酒の飲み比べ。雄町のお酒は特に美味しかった…でも、搾りたてなのでまだ製品になっていない! つまりお土産には買えないとのこと…それだけ貴重な体験をさせていただきました!
 最後は居酒屋で、健康、山、アルプ、会長の話で大盛り上がり。またこんな風に出かけたいねと言ってお別れです。登山に不安がある方、ぜひハイキング企画にご参加ください。

総門の前で
岩の塊と思ったら…どこにいるかわかりますか?
こんなところにも
仁王門
猫がたくさん
梅林
成田山公園
コイに餌をやるYさん
エサを空中で横取りするヒヨドリ
満開の梅の前で
白衣を着て酒蔵見学
巨大な蒸し器の前で
珍しい黒い酒粕(左)を前に質問するNさん
スマホのワザを使った小さな花の接写

Categories
活動報告2024

赤沢山雪山個人山行報告

山名 赤沢山

実施日:2025年2月15日

コースタイム:土合駅9:10…12:10折り返し地点(1180m)…昼食…13:00…15:20土合駅

 昨年雪が少なくて中止となった赤沢山。今年は雪が多いとのことで個人山行として挑戦しました。


 入念な準備ののち、快晴の雪原に期待を膨らませながら駅を出発!ところが、山に入ろうとするも、除雪による雪の壁が高すぎて予定箇所から入れず…結局山の家脇のわすがな踏み跡を頼りに取り付く。最後までこのトレースを頼りに歩くことで酷いラッセルをすることなく進むことができた。ただそれでも、段差が大きすぎるところではピッケルで雪をかきおろし、膝で固めるなどガッツりラッセルする場面も…そんな中、YOさんは段差を見分けるのが難しいため最初から最後までほとんどキックステップや踏み固めながらの登山となり、一人ラッセルを頑張ることに…その技術と体力は見事!
 そうして急坂を登りきった1180m地点で予定の時間を過ぎてしまい、昼食をとって下山することに。
 樹林帯のためスッキリとした展望という訳にはいかないが、それでも落葉樹の樹間からは快晴の青空に真っ白な谷川連峰がクッキリと見え大満足である。昼食をとっていると、後から来たスノーシューの一団にラッセルのお礼を言われる。いやいや、我々の前に一人いたからです(^_^;)
 降りも急坂で苦労したが、無事に15:20 土合駅着。15:34 発の電車に余裕を持って乗ることができた。

 赤沢山の山頂には到達できませんでしたが、雪が無いと入れない一番しんどい斜面を登りきったことと、たっぷりの雪にまみれたことで目標達成とさせてもらいました。


 来年は誰でも歩けるスノーシューハイキングコースを企画しますので、ぜひご参加ください。

いきなりの急登
ピッケルで雪を掻き降ろしてラッセル
休憩中…気を抜くと何かが落ちていく
円盤が
今日はここまで! 折り返し点1180
降りも急だ! 蹴散らした雪が転がって…円盤が
谷川岳

Categories
山行計画2024

ふれあいハイキング(六義園)20250316

リーダー:酒井

概要:文京区にある国の特別名勝である六義園は岩崎彌太郎が昭和13年に東京市に寄付し、一般公開されるようになりました。
和歌に詠まれた景勝地が園内に88か所も再現されています。
園のシンボルの大しだれ桜は令和6年は3月18日開花でした。さて今年は?

日程:令和7年3月16日(日)

参加費:会員200円 他入園料300円 (65歳以上150円)

予定行程:3月16日(日) JR山手線 駒込駅 10時30分発…六義園(10時40分-13時00分)現地解散

集合:参加される方は、3月16日 10時25分までにJR駒込駅南口にお集まりください。

備考:

  • 11時からボランティアガイド(無料)に案内をお願いする予定です。 
  • 園内で昼食を取ります。昼食の用意をお願いします。

持ち物:街歩きですので持ち物は特にありません。

参加申し込みフォームへリンク
Categories
山行計画2024

個人企画・成田山公園と酒蔵見学ハイキング募集 20250301

月日:2025年3月1日(土)

場所:成田山公園と滝沢本店(長命泉蔵元)

概要:

 新勝寺で有名な成田山。すぐ隣の公園には日本庭園や滝があり、色々な鳥や植物に出会える自然豊かな公園です。梅まつりの期間でもあり、色々な春の花に出会えることでしょう。その後、表参道唯一の酒蔵見学です。特別に蔵の中を解説付きで見せていただきます。見学の最後は蔵出しの試飲もさせていただく予定ですので、日本酒に興味のある方はぜひご参加ください。もちろんノンアルコールの麹甘酒も美味しいです。解散後は希望者で駅近居酒屋にてランチ+軽い昼飲みで楽しみましょう。

参加費:なし

    ※ランチ+αは3,000~4,000円程度のつもりです

集合:3月1日(土) 8:30 JR成田駅東口

   ※集合場所以外からサポートが必要な方はご相談ください。

   

予定行程:

成田駅(8:30)…成田山新勝寺(8:50)…成田山公園(9:00)…散策…酒蔵(11:00)…解散(11:50)…ランチ(12:00)

申込期間:  ~2025年2月21日(金)

申込方法: 萬代までメールでお申し込みください。

       ※食事場所の予約の関係で、ランチ参加希望の有無をお知らせください。また、早目の申込をしてもらえると助かります。

人数制限:なし

持ち物:寒さが残ったりぽかぽか陽気になる時期ですので、服装は調整しやすくしてください。持っていれば小型の双眼鏡または単眼鏡(倍率は7~8倍がおススメ)があるとチョット楽しいです。

Categories
活動報告2024

ふれあいハイキング・NHK放送博物館街歩き(20250119)報告

実施日:2025年1月19日(日)  参加者:酒井(リーダー)、他2名
天候 曇

コースタイム:神谷町駅集合9時50分 10時00分発…NHK放送博物館(10時20分-12時)…愛宕山神社(12時-12時15分)現地解散

 港区の愛宕山にあるNHK放送博物館を訪ねた。
 入り口では1月から始まった大河ドラマ『べらぼう』の主人公の写真が迎えてくれた。
 まず最上階4階から見学。ここではNHKのアーカイブを視聴出来る。今度の機会に是非見てみたい。
 3階は放送開始からのテレビの歴史を学べる展示があり、2階では放送開始時からの歴代の大河ドラマや朝ドラの展示があった。皆放送当時の懐かしい出来事が思い出されるようだ。
 また、2階の体験コーナーでは、波音や馬の足音の効果音を試したり、天気予報のアナウンサー体験等楽しんだ。
 バーチャル画像コーナーでは自分の服が十二単、義経、新選組、あまちゃん等々に変わり大笑いした。
 予想通り来館者が多くなく、ゆっくりと見学することが出来た。

 その後、隣接する愛宕山神社へ。敷地内にあるカフェで昼食をとり、一旦女坂から下へ降り、KさんとSは曲垣平九郎の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれる急な石段を登った。高所恐怖症の人には厳しい勾配だ。神社HPの記述によると、なんと実際にここを馬で上り下り出来た人が何人かいるそう。

 今回はほぼ屋内での活動になりました。今後真冬や特に暑い真夏にはこのような屋内活動も良いのではと感じました。皆様お疲れ様でした。

記:酒井

大河ドラマ「べらぼう」
放送の歴史
懐かしいひょっこりひょうたん島
バーチャルで新選組
様々な衣装に変身
効果音道具
ちこちゃんと
べらぼうの衣装
水中にいるよう
お天気キャスター
出世の階段
愛宕神社の急な石段