Categories
山行計画2025

忘年山行 仏果山・高取山1214

実施日:2025年12月14日(日)

山名:仏果山・高取山(頂上747m)

グレード:B-(標高差640m)

リーダー:加登

概要:今年最後の忘年山行です。愛川ふれあいの村を起点に仏果山と高取山を登ります。山頂からは丹沢の山々や湖を見渡す事ができる展望の良い山です。

参加費:500円(会員) 交通費他:各自

※参加費はリーダー交通費(実費)に充当させていただきます。

申込期間:2025年10月14日~12月6日

集合:小田急・本厚木駅・北口改札外 午前8:10

コースタイム:6.4km(約5h)

愛川ふれあいの村(準備・9:20発)・・仏果山(11:30・休憩)・・宮ケ瀬越(12:00)・・高取山(12:20着・昼食30分)・・愛川ふれあいの村(14:00着・自由時間)

※バス停近くの一の鳥居駐車場でお手洗いがあります。

必要装備:軽登山靴、20~30L程度のザック、水筒、雨具、昼食1食、行動食1日分、ヘッドランプ、非常用装備(レスキューシートなど)、筆記用具、健康保険証、障害者手帳(障害者の方)、帽子、防寒着、着替え等

備考:本厚木駅8:20発→野外センター前・バス停8:55着(神奈川中央・バス680円)

   野外センター前・バス停14:55発→本厚木駅15:47着(神奈川中央・バス680円)

忘年会:海鮮居酒屋・魚弁慶(本厚木駅前・徒歩2分)16:00~

※忘年会のみの参加も可、あらかじめご連絡ください。

参加申し込みフォームにリンク

Categories
山行計画2025

ふれあいハイキング(メッツアビレッジ外周)20251116

実施日:2025年11月16日(日)

場所: メッツアビレッジ外周(宮沢湖)

概要:2019年飯能でオープンした北欧風ムーミンバレーパークの周りを歩きます。 パークの中も気になりますが、今回は有料部分には入らずに元は宮沢湖畔の散策コースだった部分を反時計回りに歩きます。 山歩きを期待すると物足りなさすぎるコースですが、晩秋の湖の周りの静かな丘陵をのんびりと歩きましょう。もちろん、ムーミンパークの楽しい雰囲気は感じられます。 

歩行距離6.7キロ 標高差43M 累積標高差272M

参加費:800円(会員)    別途 バス代440円(往復)

集合:11月16日(日) 西武線飯能駅改札付近 9:45集合

飯能駅の改札は1か所です。

*途中駅からサポートが必要な方はご相談下さい。

コースタイム:飯能駅バス10:05-メッツア入口10:18

メッツア入口10:30発…高麗峠入口…高麗峠…ほほえみの丘(昼食12:00-12:30)…飯能駅分岐…メッツア入口14:30着 バス14:35-飯能駅14:48着

持ち物:ハイキングシューズ、20L程度のザック、水筒、雨具、着替え、昼食1食、筆記用具、健康保険証、障害者手帳(障害者の方)、帽子

参加申し込みフォームにリンク

 

Categories
参加者募集 山行計画2025

岩殿山・登山計画1129

実施日:2025年11月29日(土)

山名:岩殿山 (標高差 275m)

グレード:B+

人数制限:なし

リーダー:萬代

概要:
中央高速の談合坂SAを過ぎ、いくつかトンネルを抜け視界が開けると、目の前に大きな岩の壁が見える。それが岩殿山だ。武田家の重鎮である小山田氏の城、武田勝頼が裏切りにあい、天目山での自死に至ることになった城、その裏切りを許さない織田信長に攻め入られ小山田氏滅亡となった城がその山頂にある。小山田氏が逃げる際に子どもを崖から落としたという稚児落としまで足を伸ばす周回コースだ。歩行距離が長く、断崖絶壁の稜線、鎖場の通過に注意して歴史と岩山の絶景を楽しみたい。

参加費:会員 1,000円、会員外 3,000円

参考費用(交通費他実費):なし

※参加費は、リーダー交通費(実費)に充当するため、参加人数によって変動します。実施日1週間前以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料としていただき、リーダー交通費(実費)に充当します。

申込期間:2025年 月 日~11月22日

集合:
大月駅 11月29日 9時00分 改札出て左手トイレ前集合
※大月駅以外からサポートが必要な方はご相談ください。

コースタイム:
11月29日(土) 大月駅(9:00発)…畑倉登山口(10:10)…岩殿山(11:30 昼食 12:00)…天神山(13:30)…稚児落とし(14:00) …大月駅(15:30着)

必要装備:
軽登山靴、20~30L程度のザック、水筒、雨具、着替え(下着、上着)、昼食1食、行動食1日分、ヘッドランプ、非常用装備(レスキューシートなど)、筆記用具、健康保険証、障害者手帳(障害者の方)、帽子、防寒着

できれば持ってきて欲しいもの:1/25000地形図、コンパス
※国土地理院地図(電子国土Web)にて地形図の画像入手可能(印刷可)
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.617151/138.942022/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

備考:
現在岩殿山は通行不可のコースが複数あるため、周回は上記コースのみになります。詳細は大月市のHPをご覧ください。
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/files/8-iwadonosan.pdff

参加申し込みフォームにリンク
Categories
活動報告 活動報告2025

赤平川尾ノ内沢ウォーターウォーキング報告

実施日:2025年8月23日  参加者:4名(会員4名、視覚障害者2名)

コースタイム:
尾ノ内自然ふれあい館(9:40)・・折り返し点(13:00・昼休憩30分)・・尾ノ内自然ふれあい館(15:00)

 リーダーMが夏の恒例にしようと企画を続けているウォーターウォーキング第3弾(個人山行を含む)である。今回は両神山の麓の沢である。両神山の登山口で有名な日向大谷の北にあり、冬には氷柱で人が集まる所であるが、今日はふれあい館にも人はおらず、ひっそりとした山の奥深さを感じるところである。十分な駐車場ときれいなトイレがあり、アスファルトの上でゆっくり準備をして出発。
 はじめは広く平らな道だがすぐに吊り橋があり、渡ると細く少し荒れた登山道になる。入渓点がはっきりしないため橋のたもとで踏み跡に従って入渓。ザレた急な法面なので、最初から補助ロープを出す。
 すぐにキレイな水の流れに足を入れる。冷たすぎず、それでも下界の暑さを忘れさせる気持ちの良さである。小滝やゴーロ帯があらわれ、視覚障害の二人にはハードな場面が続く。それでもYUさんの「挑戦します」の言葉に、4m滝もロープで確保しながら挑戦。見事、水流の中の足場を使ってクリア。別のチョックストーンも水をかぶりながら挑戦! YOさん、YUさんと「やったー」と喜んでいると、横から岩を巻いたKさんが登場…あれ?…そう、それぞれの好みで歩く場所を選べるのも沢の醍醐味。
 お昼も過ぎてきたが、このコースの一つのハイライトの滝までは頑張りたい。そしてあらわれたのが、3段11mの滝である。水線はやはり厳しいので、すぐ脇を小さくまく。それでも滝登りに変わりはないハードさだ。皆よく頑張ってクリア。
 ここで沢を離れて下山することに…しかし登山道まで詰めあがるのが意外と難しい。トラロープが見えるが、サポートしながら登るには少し危険がある。そこで、二人には辛いが、トラロープをたよりに這い上がってもらった(ロープで確保しながら)。
 ようやくお昼を食べて下山。ただ、この登山道が細く、時に崩れていて緊張の連続。渡渉もあり、岩伝いに渡るのも緊張。吊り橋を渡り終えたときには、本当にほっとした。
 予想よりハードなウォーターウォーキングとなってしまったが、プチ冒険とクリアできた達成感を得られた。駐車場に戻ると厳しい暑さ。先ほどまでの涼しさが懐かしくなった。
記:萬代 写真:加登・萬代

吊り橋からスタート
小滝をよじ登る
水の中を進む
4m滝に挑戦
最後は3段11m滝
記念撮影
下山も気が抜けない(特に足場が悪く気を使った場所)
白いキノコ
Categories
参加者募集

飯縄山・登山計画

実施日:2025年10月25日(土)

山名:飯縄山(頂上1917m)

グレード:C(標高差840m)

リーダー:加登

概要:長野駅からアクセスの良い飯縄山に登ります。山頂からは北アルプスや戸隠方面、市内を見渡す事ができる展望の良い山です。紅葉を楽しみながら登りましょう。時間のある方は1泊して善光寺や戸隠観光もお勧めです。

参加費:3000円(会員) 交通費他:各自
※参加費はリーダー交通費(実費)に充当させていただきます。

申込期間:2025年7月28日~10月17日

集合:JR長野駅・改札外 午前8:10

コースタイム:7.7km(約5h)
一の鳥居駐車場(9:25発)・・一の鳥居・登山口(9:40頃)・・駒つなぎ場(10:45・休憩)・・飯縄山南峰・・山頂(12:00着・昼食30分)・・飯縄山南峰(12:45)・・駒つなぎ場(13:45)・・一の鳥居・登山口(14:45)・・一の鳥居駐車場(15:00着)
※バス停近くの一の鳥居駐車場でお手洗いがあります。

必要装備:軽登山靴、20~30L程度のザック、水筒、雨具、昼食1食、行動食1日分、ヘッドランプ、非常用装備(レスキューシートなど)、筆記用具、健康保険証、障害者手帳(障害者の方)、帽子、防寒着、着替え等

備考:

<行き>JR上野駅6:34発、大宮駅6:53発→長野駅8:03着(新幹線・はくたか)

    長野駅(8番乗り場)8:30発→飯縄山登山口9:17着(アルピコ・バス950円)

<帰り>飯縄山登山口・バス停15:38発→長野駅16:28着(アルピコ・バス950円)

参加申し込みフォームにリンク
Categories
活動報告2025

鳥海山・山行報告(2025年7月19日~20日)

実施日:2025年7月19-20日  参加者:加登(リーダー)、他1名

コースタイム:
<1日目>
鉾立(8:30)・・御浜小屋(10:30・昼休憩30分)・・御田が原・分岐(11:20)・・七五三掛(12:00・小休憩)・・千蛇谷・分岐(12:30)・・千蛇谷(夏道)・・御室小屋(14:30・休憩1h)・・新山(15:45・折り返し) ・・小屋(16:00)

<2日目>
御室小屋(6:40)・・千蛇谷(7:50・小休憩)・・雪渓(20分)・・千蛇谷・分岐(8:30)・・七五三掛(8:45・小休憩)・・御田が原・分岐(9:30)・・御浜小屋(10:00・休憩20分)・・鉾立(11:40)

 今回、花の名山の鳥海山へ初対面のGさんとの山行となった。私にとっては一昨年8月に訪れたのだが途中雨天で引き返したので、今回リベンジ登山となった。
 初日、酒田駅で待ち合わせをした後、バスで鉾立まで向かった。今回は晴天の天気でバスからは鳥海山がくっきりと見えた。登山口から間もなく、展望台からは日本海や鳥海山の山並みを見渡す事ができた。途中、クルマユリがちらほら咲いていて、賽の河原で花畑を期待したが、温暖のせいかどうやらピークを過ぎていたようだ。御浜小屋には予定通り到着し、早めの昼休憩とした。鳥海湖側の斜面では花畑となっていて、ニッコウキスゲが多く咲いていた。
 ここからは花道ロードとなり、御田が原付近ではハクサンイチゲや白いハクサンシャクナゲも咲いていた。七五三掛で休憩していた所、他の人が気づいて日光周りが虹となるハローが出現した。二重の環の虹だったので、初めて見る事ができた。千蛇谷に下る途中にもダイモンジソウやミヤマキンポウゲなど多くの花が咲いていた。行きは雪渓を横切って夏道を歩いた。雪渓の上段から上は急な登り坂が続き、暑かったせいもあり少々バテぎみとなってしまった。途中何回か休憩しながら、無事小屋まで登り切る事ができた。Gさんとは相談して、小屋で休憩してから新山へ登る事にした。
 新山には登るコースは二手に分かれていて、看板の通り正面から登り始めたが、足場の少ない岩山でGさんが断念したため、途中で引き返す事にした。事前の確認不足だったが、御室側から登った方が登りやすかったようだ。新山をバックに記念写真だけ撮りました。
 二日目、宿から朝日と同時に影鳥海(海側に山の影)を見る事ができたので、幸運でした。帰りは風が強かったため、外輪山の周回はあきらめて、来た道を下った。下る途中、多くの登山者と行き違い、昨日以上に登山者が多かったようだ。そのため、狭い道では待ち時間もあり、早めに出発して幸いだった。帰りは登山者を避けるため、雪渓歩きを楽しんだ。Gさんとは道中アルプの昔話や仕事の話などをして、楽しむ事ができました。二日間ありがとうございました。
 最後に、日中日差しが強かったので、私は顔半分や腕を随分日焼けをしてしまった。日焼け止めでは足りず、アームカバーや日よけ付き帽子などの夏山の服装対策は大事ですね。今後の教訓にしたいと思います。

記:加登

展望台より山頂方面
鳥海と月山を望む
ニッコウキスゲ畑
ハロー現象(Gさん撮影)
千蛇谷の雪渓
新山をバックに
朝方の影鳥海(二日目
雪渓でのGさん

山の花々

ハクサンシャクナゲ
ハクサンイチゲ
ハクサンシャジン
ハクサンフウロ
チョウカイフスマ(固有種)
クルマユリ