甲武信ヶ岳写真集
| 登山風景 | |
![]() |
![]() |
| ネトリ橋付近の林道を歩く。 | 近丸新道は片側が切れ落ちた箇所が何カ所かある。 |
![]() |
![]() |
| 軌道の残る新緑の登山道を歩く。 | トロッコ軌道の道を歩く。 |
![]() |
![]() |
| ヌク沢にかかる小さな丸太橋を渡る。 | ヌク沢の右岸を登る。 |
![]() |
![]() |
| ヤマツツジがきれいな尾根を登る。 | 戸渡尾根に上がる急坂が続く。 |
![]() |
![]() |
| 新緑とヤマツツジを楽しみながら登る。 | 戸渡尾根に上がる最後の急坂。 ミツバツツジが咲き、シャクナゲも咲き始めた。 |
![]() |
![]() |
| 戸渡尾根に上がるとシャクナゲは満開となる。 | シャクナゲのトンネルを歩く。 |
![]() |
![]() |
| 展望の良い岩場に到着。 | 木賊山から展望の良いザレ場を下る。 |
![]() |
![]() |
| 2日目の朝、甲武信小屋からしらびそ林を登る。 | 甲武信ヶ岳山頂直下の展望の良いところを登る。 |
![]() |
![]() |
| 甲武信ヶ岳山頂にて。 | 山頂からガレ場を下る。 |
![]() |
![]() |
| 国師ヶ岳方面との分岐から千曲川源流方面に下る。 | 源流を過ぎて西沢沿いを下る。 |
![]() |
|
| 千曲川の西沢に沿って毛木平を目指す。 | |
| 甲武信ヶ岳で出会った風景、花、野鳥など | |
![]() |
![]() |
| 新緑の中のヤマツツジが美しい | 木々の新緑が美しい |
![]() |
![]() |
| 樹間から見えた富士山 | 標高が上がるとミツバツツジが咲いている |
![]() |
![]() |
| 戸渡尾根から見た木賊山方面 | 砂浴びならぬ木浴びをするコガラ |
![]() |
![]() |
| さえずるルリビタキ | 満開だった戸渡尾根のアズマシャクナゲ |
![]() |
![]() |
| 並んで咲いていたアズマシャクナゲ | シナノコザクラ |
![]() |
![]() |
| 戸渡尾根の岩場から見た国師ヶ岳と朝日岳(一番右) | バイカオウレン |
![]() |
![]() |
| ルリビタキの雌 | 木賊山の下りから見た甲武信ヶ岳と三宝山(右) |
![]() |
![]() |
| 木賊山の下りから見た八ヶ岳連峰 | 国師ヶ岳(左)、朝日岳、金峰山(朝日岳のすぐ右奥) |
![]() |
![]() |
| 甲武信小屋 | 甲武信ヶ岳山頂直下から見た富士山 |
![]() |
![]() |
| コイワカガミ | 甲武信ヶ岳山頂から見た 国師ヶ岳、朝日岳、金峰山と小川山(右奥) |
![]() |
![]() |
| 甲武信ヶ岳山頂から見た千曲川源流方面 | 分かりにくいですがキクイタダキです |
![]() |
![]() |
| ルリビタキの後ろ姿 | メスのウソ |
![]() |
![]() |
| ここの湧き水が、千曲川となり信濃川と なって日本海に注ぐ |
源流付近は苔むした倒木が多い |
![]() |
![]() |
| 源流から流れ出した千曲川の西沢 | キバナノコマノツメ |
![]() |
![]() |
| ミヤマスミレでしょうか? | ミソサザイ |
![]() |
![]() |
| ナメ滝 | 下に下りてくると新緑のカラマツ林が迎えてくれる |





















































