山行日:2025年5月24日
参加者:加登(リーダー)、他2名
コースタイム:
竜頭の滝バス停(9:50)…登山口(10:10)…山頂(11:10・休憩30分)…千手ヶ浜(12:50)…仙人庵(13:00)…千手ヶ浜バス停(13:20)→小田代原バス停(13:40)…赤沼バス停(14:30)
今回は昨年同じ時期に個人で登った、シロヤシオが咲く奥日光の山へ訪れた。東武日光駅に降り立つと、外は曇りでひんやりしていた。バスで移動して、竜頭の滝下で下車した。川沿いの散策路はミツバツツジがきれいに咲いていて、山の中の花も期待できそうだった。
登山口より新緑の森を抜け、少し登るとシロヤシオが出迎えてくれた。更に登山道を進むと、ピンク色のシャクナゲが咲いていて、丁度良い時期に来れたようだ。山頂でもミツバツツジが枝一杯に咲いていて、花を眺めながら昼休憩した。Sさんも山頂でこんな立派な花が見れるとは珍しいと話をしてくれた。
山頂からの下りもツツジの花盛りで見とれてしまうが、急な坂道なので気を付けながら下った。原生林の大木の森を抜けると、中禅寺湖のほとりに到着して、白浜のきれいな千手ヶ浜に向かった。
昼休憩を長く取ったため、予定より遅い到着で13時過ぎのバスの時間まであと少しだった。少し早歩きで仙人庵に向かう途中、なんとキツネに初めて遭遇した。この一帯は小川が流れ、水がきれいな場所なので色々な花が咲いていた。Mさんも花の写真をあちこちで撮っていた。お目当てのクリンソウはまだ蕾で小ぶりの花しか見る事ができず、今回は残念だった。
折り返し、千手ヶ浜のバス停に向かって、なんとか予定のバスに乗ることができた。バスの運転手のガイドによると、約2万年前に火山活動があり、溶岩の上に50~60㎝の土が堆積して林や湿原になったと話されていた。我々は途中下車して、小田代原の湿原を見て赤沼までの林の散策路を歩いた。
予定より早く赤沼のバス停に到着したので、1時間早めのバスに乗り込んで駅に向かった。今回はあいにくの曇り空であったが、昨年よりもたくさん色とりどりな花を楽しむことができて満足のいく山行となった。奥日光はたくさんの山や散策路があるので、時期やコースを変えてまた訪れたいと思った。
記:加登
写真:加登&萬代







