八ヶ岳縦走(リーダー養成)山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
0名
健常者
5名
1
平成22年2月13日〜14日 八ヶ岳(硫黄岳、横岳、赤岳) 合計 6名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
1名
  コースタイム:
2/13 美濃戸口(11:35)…美濃戸(12:35-13:00)…赤岳鉱泉(14:55)
2/14 赤岳鉱泉(05:55)…硫黄岳(8:05-8:10)…横岳(9:50-10:00)…赤岳展望荘
    (11:20-11:45)…赤岳(12:25-12:35)…行者小屋(14:05-14:20)…
    美濃戸(15:30-15:50)…美濃戸口(16:35)
天候:
2/13 曇り時々雪、
2/14 快晴後曇り

★2月13日
 東京は小雪がちらついていたが、茅野ではわずかだが青空も見えていた。兵庫から来たYさんと合流し、バスに乗って美濃戸口に向かう。山間部に入ってくると、樹氷が美しく、別世界に来たようだ。

 美濃戸口で、車できたHさんと合流し、林道を歩きはじめる。美濃戸山荘でうどんなどを食べようと思ったが、営業していなかった。しかたなく、持ってきたもので空腹を満たす。

 北沢の林道を歩いていると、時折日も差すようになった。これからの天気に期待が高まる。しかし、山道に入ると、小雪が舞うようになり、赤岳鉱泉に着いた頃は、本降りに近い雪となっていた。そのため、ジョウゴ沢に行って、アイスクライミングの練習をするのは止めて、個室でゆっくりすることにした。

 小屋前の人工の氷瀑(アイスキャンディというそうです)は、多くの人たちが登っていた。この氷瀑を登るためには、講習を受けなければならないそうだ。

★2月14日
 4時頃、外に出てみると、星空が広がっていた。小屋の外の温度計は、氷点下12℃を指している。

 4時半に起床し、昨晩作っておいてもらった弁当を食べる。HさんとYさんには、お湯を沸かしていただき、テルモスを熱い湯で満たすことができた。

 ハーネスを付け、アイゼンも付けて、フル装備で出発する。今日付けたばかりの新しい足跡があったが、その足跡は大同心方面に行ったようで、途中からは我々が今日の先頭になった。先日、暖かい日があったせいか、雪はよく締まっている。

 ジョウゴ沢を過ぎ、階段の上の急登を終えたところで休憩する。阿弥陀岳や赤岳がよく見える。今日はすばらしい天気に恵まれそうだ。ここまでは風もない。

 ここから、踏み跡に沿って登っていったが、間違った踏み跡を登ってしまい、本来のルートから左側にずれてしまった。木の梢くらいまで積もった雪の上を乗越し、斜面をトラバースして正しい踏み跡に戻った。後から3人パーティーが追いついてきて、追い越していった。

 ずっと日影だったこのコースにも日が当たり始め、硫黄岳の山腹が光り輝き、樹氷も美しく、すばらしい光景が広がってきた。

 急登をがんばって、赤岩の頭に到着する。北八ヶ岳や、その左手に白馬岳から穂高岳までの北アルプスが広がり、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、そして南アルプスの北岳、甲斐駒、仙丈岳が広がる。今日は最高の天気だ。しかし、稜線に出たため、風が強くなってきた。

 ほぼ予定どおりの時間に硫黄岳に到着する。山頂で集合写真を撮ろうとしたが、電池がなくなって撮れなくなった。電池を替えてもシャッターが下りない。結局、ここから最後まで、シャッターが下りず、カメラは使えなくなってしまった。

 硫黄岳山荘で、行動食を腹に入れ、全員がロープで繋ぎあう。横岳の登りから核心部が始まる。この稜線は、毎度のことながら、強風が吹き荒れている。風をこらえてがんばって進む。横岳が近づき、核心部が始まった。

 右側がスッパリ落ちたところを鎖を頼りにトラバースし、トラバースが終わったところで、左に5mほど上がる。夏は、この右手にオサバグサが咲くところだ。上がったところから、さらに梯子を登り、雪稜を登ると、横岳(奥の院)の山頂だ。

 ここからしばらくは歩きやすい稜線が続く。赤岳方面から縦走してきた人たちとすれ違う。三叉峰は、左側(東側)を巻いて超える。2つ目の核心は、右側に下って、斜面をトラバースするところだ。踏み跡が足のヘリ3分の1くらいしかつかない雪の堅さのため、途中から前爪を蹴りこんで、トラバースしてもらう。そして、鎖の見えるところまで下り、今度は、凍ったバンド上の斜面を斜上する。一部、鎖が出ているので、それを利用して登る。

 ここをトラバースすると、最後は日ノ岳からの下りがポイントだ。ここを順調に下って、鎖を使ってトラバースし、稜線に戻る。あとは、地蔵の頭を通り過ぎ、展望荘の風下側で昼食とする。展望荘は、営業していたようだ。しかし、アイゼンを外さなければならず、休憩料も払わなければいけない感じだった。

 ここから赤岳の登りとなるが、ここの風が一番強かったようだ。地吹雪が舞い上がって、薄いベールのように見えるくらいだ。雪の急な斜面を強風に注意しながらゆっくりと登る。頂上小屋が間近に見えてくると、急斜面が終わり、肩のようなところに出る。ここから一踏ん張りで、頂上小屋に到着した。そのまま山頂まで行き、登頂を喜び合う。

 山頂は360度の大展望だ。今まで赤岳の裏手になった、よく見えなかった権現岳と南アルプスが間近に見える。風は強いものの、すばらしい天気に恵まれたことに感謝だ。

 予定時間を30分ほど過ぎているため、山頂は早々にあとにする。ここからは、Yさんに先頭で下ってもらう。足下の切れた雪の斜面を下り、赤岳南面の鎖の連続する岩場に下りていく。夏ならここは、足を滑らせてもしりもちをつく程度だが、冬は瞬時に滑落停止をしなければ止まらない雪の斜面だ。慎重に下って、文三郎道への分岐に到着する。文三郎道に入ると、風もなくなり、歩きやすくなる。右上に、赤岳主稜を登る人たちを眺めながら下っていく。

 平らになったところでロープを外し、階段を下りていく。途中から、シリセードを楽しみながら、ぐんぐん下る。行者小屋で、ハーネスなどを外し、南沢の道を下っていく。

 美濃戸でバスに遅れると帰れなくなるYさんと別れ、思い思いに林道を下っていく。美濃戸口からは、Hさんの車に乗せていただき、茅野駅に向かった。空はどんよりと曇ってきて、山々は輝きを失ってきた。わずかな好天に恵まれて、無事に登れたことを感謝しつつ、茅野駅前のそば屋さんで、軽く乾杯をした。

記:網干

2009年度活動報告(山行)に戻る